医院ブログ BLOG

歯周病で痛みがある時、歯科医院ではどんな処置をする?自宅でできる応急処置は? Blog

歯科医 永田 さやか (ながた さやか)
スカイ&ガーデン デンタルオフィス 院長

歯周病お口の中は目に見えにくいため、歯や歯茎に痛みがあるとき、一体どのような状態なのか、不安に思う方もいらっしゃると思います。

冷たいものや温かいものがツーンとしみるような、比較的短い、鋭い痛みは虫歯が原因であることが多いのですが、

歯周病の痛みは痛む範囲が広く、骨の中までズーンと響くような重たい鈍痛と表現されることがあります。

今回は、主に歯周病による痛みがある時に行う応急処置について解説していきます。

自宅でできる、歯周病で歯茎が痛い・腫れた時の応急処置

歯茎が痛い・腫れた時、すぐに歯医者に行けない場合は以下の応急処置を行いましょう。

  • プラークを取り除いて口腔内を清潔に保つ
  • 患部を冷やして腫れをひかせる
  • 痛み止めを服用する

①プラークを取り除いて口腔内を清潔に保つ

歯周病で歯茎が痛む原因として、普段からその周囲の清掃ができていない、ブラッシング不足が考えられます。

歯周病菌の塊であるプラーク(歯垢)や歯石が付着したままの不衛生な状態だと、症状が悪化するおそれがあります。

症状を落ち着かせてさらなる悪化を防ぐためにも、汚れを取り除いて口腔内を清潔に保つことが重要です。

まずは軟らかめの歯ブラシで優しく丁寧に磨きましょう。

ブラッシングする際は歯だけでなく、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)も念入りに磨くことが大切です。痛みがあっても、できるだけ歯間ブラシなどの補助用具も使ってください。

炎症の強い間は多少の出血がありますので、力を入れすぎないようにしてください。

②患部を冷やして腫れをひかせる

歯茎が腫れてズキズキと痛みがある場合は、患部を冷やすことで症状が落ち着く場合があります。

保冷剤を巻いたタオルや、濡らしたタオルを使って頬の上から冷やしましょう。神経が過敏になっているので、冷やして神経を落ち着かせることで痛みの緩和につながります。

その逆で、患部が温まるような入浴やアルコールの摂取はできる限り控えましょう。

③痛み止めを服用する

痛み止めを服用するのも症状を落ち着かせる応急処置の一つです。

歯科医院で処方される「ロキソニン」や、市販薬でも解熱効果や鎮痛効果が期待できる薬であれば、痛みを和らげることができます。

ただし、痛み止めの服用による鎮痛効果はあくまでも一時的なものです。痛み止めで症状をごまかすのではなく、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯科医院で歯周病の痛みに対して行う処置とは?

歯周病による痛みや腫れを取り除くためにはプラークや歯石の除去が必要ですが、炎症が強い場合は器具で触れることで余計に症状が増悪してしまいます

そのため、セフェム系やマクロライド系の抗生物質、痛み止めなどで症状を抑える薬物治療が一番に行われます。

お口の中で治療が行われないことに不安を抱かれたり、すぐに痛みを抑えることができず、薬が効くのを待つしかないことに不満をもたれる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、順を追って治療しないと余計に辛い思いをすることになりかねますので、処方された薬を医師の指示通りに服用することが痛みや腫れを取り除く一番の近道となります。

歯茎が腫れる歯周膿瘍

歯周膿瘍(ししゅうのうよう)は歯周病によって歯肉に膿の袋ができた状態で、多くの患者様が「歯肉がブヨブヨしている」「できものがある」などの理由で受診されます。

見た目の変化に気がついて受診されることがほとんどですが、激しい痛みを伴う場合もあり、注意しなければなりません。

歯周ポケットが放置されていたり、歯の根が折れていたり、根の病気が再発すると、細菌が増殖しそれを排除するために免疫機構が働き、その結果として膿の袋ができてしまうのです。

膿瘍が大きくなっている場合は、切開して膿を出した方が治りが早くなります。

膿瘍の一部分に切れ目を入れて、そこから溜まった膿を出し、状況によっては膿の出口である排膿路が塞がらないようにガーゼなどを詰めておくこともあります。

処置は局所麻酔をしてから行うのですが、膿の袋を圧迫して痛みが出たり、麻酔自体が効きにくいといった問題点があります。

噛み合わせの不具合でおこる歯周病の痛みには

歯周病によって歯を支える骨が減少すると、歯が動いてしまい、噛み合わせが変化することがあります。

噛み合わせが悪いことによって痛みが出る状態を「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」と言います。

そのような場合は、痛みが出ないように噛み合わせを整えることが必要です。

歯が動いて保存が難しい場合は抜歯も検討しますが、治療で残せる場合は隣り合う歯と連結するなどの処置によって安定させることもできます。

歯を残すことでデメリットが生じる場合は抜歯も検討します

歯の根が折れる歯根破折、歯を支える骨や周囲組織が破壊される重度歯周病では、歯を残すことで全身に悪影響を及ぼす可能性があります。

使えなくなってしまった歯は、虫歯菌や歯周病菌などの細菌の巣窟となってしまい、その細菌が血管内に入って全身に周ると、心筋梗塞や肺塞栓症、菌血症など最悪の場合死に至るような疾患の原因になってしまうことがあるのです。

そのような場合は抜歯を検討します。

スカイ&ガーデンデンタルオフィスには、抜歯などの外科手術を専門とする口腔外科医も在籍しています。

抜歯が必要となった場合も、安心してお任せください。

 

歯肉出血があるのはどのような時?

歯周病で歯肉に炎症があると、歯肉から出血が見られることもあります。

出血の原因はいくつかあり、症状や状態によっては追加で処置が必要になることもあるので注意が必要です。

ここからは出血の原因とその対策について見ていきます。

■歯周病による出血

歯周病で歯肉に炎症が起きていると、歯磨きなどの軽微な刺激でも出血してしまうことがあります。

そのような場合は歯周病の治療が必要ですが、そこまで慌てる必要はありません。

歯科医院できちんと検査をして診断を受け、治療を続けながら適切なブラッシング(歯磨き)の方法を実践していけば、いずれ出血せずに歯磨きできるようになります。

■外科的な処置後の出血

抜歯や膿瘍の切開などの外科的な処置を受けると、しばらくの間出血が続くことがあります。

治療後は血液中の血小板の作用によって血餅、つまりかさぶたができて出血が治るのですが、お口の中は唾液が絶えず流れており、唾液に血液が溶け出して、皮膚などに比べて出血が止まりにくい傾向があるのです。

出血が止まらず大量に血が流れているような状況であれば、なんらかの止血処置が必要となりますが、唾液に混じるくらいであればしばらく様子を見ても問題ありません

ただし、唾液に混じる血が気になるからといって何度もうがいをしたり、傷口を舌で触ったりするとせっかくできたかさぶたが取れてしまったり、治りが悪くなる原因になるので気をつけましょう。

■全身疾患による出血

急性白血病や血友病、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、糖尿病などの疾患があると出血しやすくなります。

血友病は遺伝性の病気で、歯科医院に来院される時にはご自身でわかっておられるケースがほとんどですが、他の疾患は自覚症状がないため、自覚がない場合もあります。

いずれの疾患も歯科医院では治療ができないため、内科や大きな病院を受診していただき、ある程度検査の数値が安定してから治療を行うか、病院内にある病院歯科を受診していただく必要があるかもしれません。

歯茎の痛み・腫れの診断はスカイ&ガーデンデンタルオフィスへ

痛みなどの辛い症状があっても我慢してやり過ごそうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、正確な診断を受けなければ適切な医療を受けることができずに最悪の場合は歯を失ってしまったり、全身に悪影響が及ぶ可能性もあります。

患者様のお気持ちや恐怖心をきちんと受け止めながら、しっかりと治療させていただきますので、ぜひスカイ&ガーデンデンタルオフィスへご相談ください。

 

(関連記事:歯周病治療

インビザライン日記 インプラント日記 医院ブログ 症例集