小児歯科・小児矯正 PEDODONTICS

お子様の矯正歯科治療の流れ Flow of children's orthodontic treatment

お子様の矯正歯科治療はお口の中の状態に合わせて2段階に分かれています。お口の中に生えているのが全て乳歯の乳歯列期から乳歯と永久歯が混在している混合歯列期にかけて行う小児矯正と、全ての歯が永久歯に生え変わった後に行う成人矯正です。それぞれ異なった方法で、お口の中に適した治療を行います。特にお子様の矯正の場合、早めにご相談いただくことで治療の選択肢が広がります。

1期治療

5,6~10,11歳頃の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)に行う矯正治療で小児矯正と呼ばれます。この時期には取り外しのできる装置や比較的簡易な装置をお口の中に入れる事によって、歯並びを乱す悪習癖(悪い生活習慣や癖)を改善する、歯列を広げて歯が並ぶスペースを作る、前歯を部分的なワイヤーの矯正装置で整えるなどの治療を行い、本格的な矯正治療のための準備矯正(予防矯正)とも言えます。

2期治療

11,12歳以降、永久歯が生えそろってから行う治療で、成人矯正とも呼ばれます。全て永久歯になってからの治療のため、最終的な歯並びや咬み合わせをしっかりと作り上げることができます。一般的に矯正治療と呼ばれる、本格的な治療です。



MERIT こどもの矯正治療(1期治療)の
目的・メリット

お子様の成長を利用できる1期治療にはたくさんのメリットがあります。

正しい機能が身に付く

歯並びは遺伝と環境という二大要因によって決まると言われています。遺伝を変えることはできませんが、歯並びを乱す環境要因となる生活習慣や癖を改善することで、歯並びを改善したり、お口の正しい機能が身に付きます。
詳しくは口腔筋機能療法:MFTをご参照ください。
口腔筋機能療法:
MFTの詳細はこちら

歯列を広げて歯が並ぶ
スペースを確保する

凸凹に並んでしまった歯も、歯列を広げ歯が並ぶスペースができると、自然に改善する場合があります。スペースがあれば抜歯が必要なくなったり、2期治療が簡単になるなどの利点があります。

歯の咬み合わせを整える

骨格的に上下の顎のバランスが悪いケースでは、成長を正しい方向に促してバランスを整えることができます。成長期を利用して上下の顎のバランスを整え、歯が並ぶスペースを確保できると2期治療での抜歯や外科矯正(顎の骨を手術によって整える矯正方法)が不要になる可能性が高くなります。

永久歯の生え変わりを
良い方向へ促す

歯が並ぶスペースが狭いと永久歯が歯列弓(歯が並ぶ顎の骨)を外れて生えてきてしまうことがあります。間違った方向に生えようとしている永久歯は乳歯をタイミング良く抜歯すれば、適切な位置へ誘導することが可能になる場合もあります。

口呼吸が改善されます

お口がポカンと開いてしまうお子様は、口呼吸になっている場合が多いのですが、口呼吸は虫歯や歯周病になりやすく、風邪などをひきやすくなります。プレオルソを使用することで、口呼吸が改善され、さまざまな不利益を防ぐことができます。

APPARATUS こどもの矯正治療(1期治療)で
使用する装置

矯正装置には取り外し式のものと取り外しができない固定式のものがあり、年齢や症状によって使い分けています。ここでは当院で使用している主な矯正装置をご紹介します。

床拡大装置

取り外しできるタイプの装置です。装置にネジがついていて、特別な器具でネジを回すことで装置が横に広がり、歯列を拡大していきます。食事や歯磨き、学校の国語や音楽の時間には外しておくことができます。外してお手入れができるため清潔に保ちやすく、虫歯のリスクは抑えることができますが、外している時間が長くなるほど装置の効果が低下してしまうため注意が必要です。

プレオルソ装置

自分で取り外しのできるマウスピース型の矯正装置です。痛みの出にくい柔らかい素材、ポリウレタン樹脂でできているため、小さなお子様でも使いやすく、お口に着けてMFTを行うことで歯並びや噛み合わせを改善することができます。口呼吸から鼻呼吸へ誘導する、舌の位置を改善する、トレーニングによって発音を改善するなどの効果、舌矯正装置としての側面もあり、メリットの多い装置です。

固定式拡大装置

取り外しのできない固定式の装置です。歯の内側のワイヤーが歯列を横に広げる力を加えます。取り外しができないため、虫歯のリスクはやや高くなりますが、持続的に力が加わるため、効率良く歯列弓を広げることができ、前歯の凸凹が自然に治る可能性があります。また、補助断線という細いワイヤーを追加することで、特定の歯だけを大きく動かすこともできます。奥歯の位置を固定したり、永久歯が生えてくるスペースを維持する、歯列を広げるなど、さまざまな用途があり、汎用性の高い装置です。

マルチブラケット装置
(部分的)

一般的なワイヤー矯正に使用される矯正装置です。細かい調整もでき、非常に汎用性の高い装置で、歯並びを美しく整えることができます。

MFT 口腔筋機能療法:MFT(Oral Myofunctional Therapy)と「プレオルソ歯並び矯正法」

どうして歯並びが悪くなるの?

歯並びが悪くなる原因はさまざまですが、大きく分けて2つあると言われています。
元々歯が大きい、顎が小さいなどの「遺伝的要因」と生活習慣や癖などが関係する「環境要因」です。


歯は「筋肉の調和が取れた場所に並ぶ」という性質があるため、幼少期の生活習慣や癖による「口腔周囲の筋肉の不調和」は歯並びや咬み合わせに悪影響を与えます。

歯並びが乱れる癖や習慣 Habits and habits that disturb the arrangement of teeth

お子様にこんな癖は
ありませんか?

舌癖(舌の癖)

例えば…

舌の先がいつも上または下の前歯の裏に触れている
舌の先がいつも上下の前歯の裏に挟まっている
舌が食べ物を迎えに行くような食べ方をする
口呼吸

例えば…

いつも口が開いている
唇が荒れやすい
風邪を引きやすい
猫背(胸が拡がらず呼吸がしにくくなり、たくさん息を吸おうとして口呼吸をしがちになる)
早食い・丸呑み

例えば…

水がないと食事ができない
よく噛んで食べない




指しゃぶり

例えば…

指しゃぶりが大きくなっても治らない
寝るときに指しゃぶりをしている
歯ぎしり・食いしばり

例えば…

歯ぎしり・食いしばり
寝るときに歯ぎしりや食いしばりをしている

片咬み

例えば…

いつも右側または左側でばかり咬んでいる
顔が左右のどちらかに歪んでいる
爪咬み・唇咬み

例えば…

爪がギザギザになっている
下唇を巻き込む癖がある
唇に噛みあとがある
頬杖

例えば…

考え事をするときに頬杖をつく
頭を支えていないと姿勢を保てない
うつぶせ寝・横向き寝

例えば…

いつもうつぶせで寝ている
寝るときに顔が横を向いている

ついついやってしまう
癖を治すには?

お口の癖や生活習慣を改善するのが口腔筋機能療法(MFT)です。
口腔筋機能療法は環境による筋肉の不調和をトレーニングによって改善する方法です。正しい食べ方、飲み方、発音、呼吸や舌・唇の正しい使い方を習得することで、お口ポカンや口呼吸、不明瞭な発音が改善され、歯並びや咬み合わせにも良い影響を与えます。

LET'S TRY IT! MFT やってみよう!MFT

当院で行っているトレーニング法の一部をご紹介します!!

リラックス時の正しい舌や唇の位置を覚えるトレーニング

こんなお子様におすすめです

舌小帯が短い
滑舌が悪い
お口ポカン(習慣性の口呼吸)
ティップ&スティック
  • 口の前で割り箸を持つ
  • 舌をまっすぐ前に出し、割り箸と舌の力が同じくらいになるように押し合う
ホッピング
  • 舌の先をスポットにつける
  • 舌の先端をスポットにつけたまま舌全体を上顎にべったり吸い上げる
  • 吸い上げたまま5秒キープする
  • ポン!と音を出してはじくように舌を下ろす

正しい飲み込み方を覚える
トレーニング

スラープスワロー
  • 舌をスポットにつけたまま奥歯で咬む
  • 霧吹などで横から水を入れる
  • そのままの姿勢で飲み込む

お口のトレーニング方法をご提案・指導いたします!


「いろいろなトレーニングがあって難しそう」
「うちの子は飽きっぽいから続くか不安」
「仕事が忙しくて子供のトレーニングに付き合えない」

当院では、専門の研修を受けた専任スタッフが紙芝居形式のトレーニングブックを用いてお子様と楽しく練習を行っていきます。年齢や性格、お持ちの癖の種類をデータ化し、お子様お一人お一人に合わせてトレーニング方法をご提案・指導していきます。
お子様の「やりたい気持ち」を最大限に引き出し、「できるようになった!」という達成感を味わっていただくために、一緒にがんばっていきましょう!

プレオルソこども
歯ならび矯正法 Pre-ortho children and teeth correction

MFTは本格的な矯正治療を始める前の予防矯正や本格的な矯正治療を受けなくても治る可能性がある場合 に有効な治療法です。また、悪い生活習慣や悪習癖を修正しないまま矯正治療を行うと、せっかくきれいな歯並びに整えても後戻りしやすくなってしまいます。長期間安定した歯列を維持するためにも、MFTに積極的に取り組みましょう。
当院ではMFT専用のマウスピース・プレオルソを用いて、より効果的に歯列を整えていく矯正法「プレオルソ歯ならび矯正法」を行っています。
「プレオルソこども歯ならび矯正法」はマウスピース型の矯正装置「プレオルソ」を用いた治療法で、3~10歳程度のお子様に最適です。
プレオルソはお口に着けていただくことで、歯や顎を移動させる装置です。MFTを並行して行うことで歯並びや咬み合わせを改善する効果が高まります。この装置を用いると、口呼吸から鼻呼吸に促す、舌を正しい位置に導く、正しい発音のトレーニングになる(舌矯正装置)といった効果もあります。プレオルソはポリウレタン樹脂でできているため弾性があり、お口の中に入れていても、痛みを感じることはほとんどありません。

CHECK

プレオルソ矯正のメリット
  • きれいな歯並びになり虫歯や歯周病になりにくくなる
  • 食べ物をよく噛んで食べることができる
  • 笑顔に自信が持てるようになる
  • 正しい発音が身に付く
  • 正しい嚥下ができるようになる
  • 鼻呼吸が身に付く
  • 指しゃぶりなどの悪習癖を改善できる

プレオルソの症例


症例1

治療前は舌の先で前歯を押してしまう癖のために、出っ歯になっていました。舌の正しい位置を習得するトレーニングを行い、5か月で前歯の傾斜が改善しています。プレオルソで舌と唇の位置が安定し歯列のアーチが理想的な形になり、深かった咬み合わせもよくなっています。ここで気を抜かず、1年間はしっかり装置を使いましょう。口元が引き締まり、唇の形もよくなり、どんどんいいお顔になります。

  • 治療前
  • 5ヶ月後


  • 治療前
  • 5ヶ月後


  • 治療前
  • 5ヶ月後


治療方法 プレオルソとMFT
費用 1年間のプレオルソ矯正治療管理費 ¥88,000(税込)
治療期間 1
リスク/副作用 ・適用年齢が限られる。
・装着時間が短い、
間違った装着方法で使用するなどした場合、
高い効果が得られない。

症例2

治療前は永久歯が前歯1本だけ反対咬合になっていました。下の前歯に挟まれてしまった上の前歯が、プレオルソ使用一か月で正しい咬みあわせに改善しました。さらにMFTで下顎を正しい位置に誘導し、咬みあわせが安定するまでトレーニングを続けます。

  • 治療前
  • 1ヶ月後


  • 治療前
  • 1ヶ月後


治療方法 プレオルソとMFT
費用 1年間のプレオルソ矯正治療管理費 ¥88,000(税込)
治療期間 1
リスク/副作用 ・適用年齢が限られる。
・装着時間が短い、
間違った装着方法で使用するなどした場合、
高い効果が得られない。

症例3

乳歯列の時から歯と歯の間に隙間(発育空隙)がありませんでした。永久歯へ生え変わる時期に差し掛かりましたが、スペースが不足し、歯並びがガタガタになってしまっています。プレオルソを開始すると4か月で歯列が広がり、理想的なアーチに近づきました。咬みあわせが深く、下の歯が見えない過蓋咬合(かがいこうごう)の症状も改善しています。生え変わりに十分なスペースが得られるまで1年間はトレーニングを続けます。

  • 治療前
  • 4ヶ月後


  • 治療前
  • 4ヶ月後


  • 治療前
  • 4ヶ月後


治療方法 プレオルソとMFT
費用 1年間のプレオルソ矯正治療管理費 ¥88,000(税込)
治療期間 1
リスク/副作用 ・適用年齢が限られる。
・装着時間が短い、
間違った装着方法で使用するなどした場合、
高い効果が得られない。

対象となる歯並び

3~10歳で次のような歯並びのお子様はプレオルソこども歯ならび矯正法での治療が可能です。

出っ歯(上顎前突)
深い咬み合わせ(過蓋咬合)
受け口(下顎前突)
ガタガタの歯並び(叢生)
上下の前歯が噛み合っていない(開咬)

治療方法

起きている間最低1時間と寝ている時にプレオルソを装着していただき、ご家庭でもMFTのトレーニングを行います。器具の装着とトレーニングの療法を行うことで、効果が増します。
永久歯が生え揃っても歯列不正が残っている場合には本格矯正(成人矯正)が必要になる場合もあります。

治療費

診断料、トレーニング費用、プレオルソ1個の費用
(1年間の管理料を含みます。)
88,000円/1年
(税込)
装置を紛失・破損した場合 11,000円/1個
(税込)

MATERNITY マタニティ歯科
~0歳からの小児予防歯科~

妊娠中も歯科治療は可能です

妊娠中の歯科治療に抵抗を覚える方も多くいらっしゃいますが、さまざまな研究から「妊婦さんも歯科治療が可能である」ということがわかっています。もちろん、治療時期や治療中の体勢、麻酔などに注意する必要はありますが、妊娠安定期であれば、抜歯を含むほとんどの治療が可能です。「妊娠中だから」と虫歯を放置して感染を引き起こすと、赤ちゃんにも重大な悪影響を与える可能性もあるため、そのようなことは避けなければなりません。
小さなレントゲン写真であれば撮影しても問題ないとは言われていますが、当院では患者様のお気持ちも大切に考え、不必要なレントゲン撮影は行いません。

0歳からの小児予防歯科
~虫歯予防は赤ちゃんがお腹にいるときから~

お子様の虫歯の原因となる虫歯菌は、お母様をはじめとした保育者から感染すると言われています。お箸やスプーンの共有やキスなどのスキンシップで感染してしまう可能性があるため、妊娠期から口腔衛生に気を配り、お口から虫歯菌を減らしておく必要があります。
お子様が1歳半から3歳までの時期を「感染の窓」Window of infectivityと言い、この時期に虫歯菌が感染するとお口の中に定着してしまい、虫歯のリスクが高まります。妊娠中、そして出産後、授乳期まで、お口の健康に気を配りケアすることが、生まれてくるお子様の生涯にわたって虫歯や歯周病から歯を守る第一歩と言えるでしょう。

妊娠性歯肉炎から始まる
女性の歯周病

妊娠時の歯肉炎の発症を契機として歯周病へと移行してしまう方が増えています。妊娠中は女性ホルモンの増加は、プレボテラ・インターメディアという歯周病菌の増殖を促し、炎症に対する身体の反応が増加します。細菌の増殖による炎症が通常よりも悪化しやすいため、妊娠中はお口のケアに特に気を配る必要があります。
さらに、妊娠中は唾液の分泌量が減少し、口腔内の自浄作用も低下します。また、悪阻がひどいと、歯ブラシを口に入れるだけで気分が悪くなることもあり、歯磨きの回数が減少してしまいます。嘔吐の繰り返しもお口の中の環境を悪化させる原因の1つです。食事の好みも急激に変化し、お口の中の環境も変わりやすいなど、妊娠中のお口の中はさまざまなリスクが混在しています。妊娠性歯肉炎は妊娠末期になれば自然に治まってくると言われていますが、その間に歯周病が進行し歯周組織が破壊されてしまうと、完全に元に戻すのは難しくなります。お口の中が不衛生にならないよう、歯科医院で定期的かつ効果的にケアを行うことが大切です。

歯周病と早産・低体重児出産

「歯周病の妊婦は歯周病でない妊婦に比べ、未熟児・低体重児出産や早産となる確率が約7倍高い」というデータがあります。歯周病菌は「プロスタグランジン」という物質を放出します。プロスタグランジン自体は人間が持つ生理活性物質ですが、量が増えると血管を通じて胎盤を通過し、胎児の成長に悪影響を与えたり、子宮筋を異常収縮させて早産を引き起こすと言われています。歯周病は飲酒や喫煙、高齢出産よりも早産・低体重児出産の大きな脅威と言えます。

お子様に健やかな人生を
過ごしていただくために To have a healthy life for your children

虫歯のでき方 Cause of tooth decay

虫歯のできたお子さんから質問を受けました。
「先生、甘いお菓子をやめれば虫歯にならないですか?」
虫歯のできたお子さんのお母様からも質問されました。
「私の仕上げ磨きが完璧にできればもう虫歯にならないですか?」
…残念ですが答えはいずれも否。なぜでしょう?

虫歯のでき方は非常に複雑で、複合的であることが特徴です。
そのためお口の中を見ただけでは、虫歯にならないための方法は歯科医師や歯科衛生士の経験から生み出される「予想」でしかありません。

虫歯は3つの主要要素である、細菌、歯の質、食生活が相互に作用し合うことで発生する多因子疾患です。そのため、何が原因で虫歯ができやすいのかは「人それぞれ」。盲目的に一つの方法に徹底的に取り組んでも、虫歯を予防・抑制できるとは限りません。個人にとって何をすることが虫歯予防に一番効果的なのか、検証することが大事なのです。

虫歯の3つの主要要素

  • 細菌(ミュータンス菌)
  • 歯の質(唾液の量や性質、
    フッ素の応用)
  • 食生活(糖質摂取・食事回数)

当院では唾液検査を行っています

同じ生活をしていても虫歯になる人とならない人がいますが、これは口の中の条件(カリエスリスク)が異なるからです。カリエス(caries)とは英語で虫歯(う触)のこと。カリエスリスクは虫歯のなりやすさ、危険度を意味します。虫歯になりやすい、と言っても、その原因は患者様毎に異なります。唾液検査では、簡単に虫歯ができてしまう原因を突き止めることができます。

CHECK

このような方に
オススメです
  • よく歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう方
  • 将来虫歯や歯周病で歯を失うのが心配な方
  • しっかり全体を検査してから治療に進みたい方
  • 何度歯医者に通っても、繰り返し虫歯になる方
  • 口臭が気になる方
  • 歯の質が悪い、遺伝で虫歯になるという方

唾液検査でわかること

SM菌数

虫歯の原因となる、「ストレプトコッカス・ミュータンス菌」の数を測定できます。

LB菌数

虫歯の進行の原因となる、「ラクトバチラス菌」の数を測定できます。

唾液量

口の中の唾液量を測定できます。唾液が少ないと洗浄作用や抗菌作用が十分に発揮できません。

唾液緩衝能

お口の中を中和する力を評価します。緩衝能が弱いと、虫歯になりやすくなります。

フッ素の使用状況

歯質強化や再石灰化促進作用のあるフッ素の使用状況を評価します。

飲食回数

飲食回数が多いと常にお口の中が酸性に傾き、虫歯のリスクが高くなります。

虫歯経験数

過去の虫歯罹患状況を評価します。治療本数が多いほど、虫歯リスクが高いと言えます。

プラークの量

虫歯に直接関与するプラークの量を測定します。プラークが多いと虫歯リスクが高まります。

RISK 唾液検査

料金 3,850(税込)
所要時間 検査 1530 分、
結果説明 15 分程度
結果 1週間後に院内にて
お伝えします。
※受付またはお電話にて
ご予約をお願いいたします。
※唾液がうまく吐き出せれば
どなたでも検査できます。

当院の治療の流れ

  1. STEP.1
    問診

    まずは患者様や保護者の方にお話しをお伺いします。問診では、どんなことが気になっているのか、食事やおやつの状況などについてもお尋ねします。

  2. STEP.2
    検査・口腔内写真

    お口の中の状態を確認し記録に残します。

  3. STEP.3
    唾液検査(希望制)

    虫歯菌の量や唾液の量を調べます。希望される患者様に受けていただきます。

  4. STEP.4
    ブラッシング指導

    正しい歯ブラシの仕方を確認します。

  5. STEP.5
    治療・メンテナンス

    虫歯がある場合には処置を行います。虫歯がない場合には、カリエスリスクに応じて個別に定期検診の間隔を決め、メインテナンスに入ります。

IMPORTANCE 予防や定期検診を
習慣づけることが大切です

こどもの頃からの歯科教育と
予防の習慣づけは大切なお子様へプレゼント

永久歯が生えそろった時に虫歯がゼロ(=カリエスフリー)の状態であっても、それだけではお子様が、お口の健康を生涯キープできるとは限りません。中学・高校と学年が進むにつれ、勉強や部活で忙しくなったり、歯のことで困らなくなると、歯科医院を離れてしまうお子様が多いのです。

しかし、この時期は思春期性の歯肉炎がおこったり、親知らずが生えてきたり、さまざまなストレスで顎関節症を起こしたり、口腔内に大きな変化が現れる時期でもあります。治療を行う歯科医院側からすると、この時期こそ定期検診を受けていただきたいのです。

近年、日本でもホワイトニングや矯正治療の症例数が増加し、白く美しい歯、きれいな歯並びへの関心が高まってきています。しかしながら、まだまだ多くの患者様が口腔内に問題がある時だけ受診する、というのが日本の現状です。こういった歯科医院のかかり方は一見便利で手軽ですが、一度治療した歯は機能も形態も 治療前の状態には戻りません。どんなに素晴らしい治療も、本来ある自分の歯には決して敵わないのです。

当院では歯の健康の大切さをお子様の頃から学んでいただくことで、全身の健康まで考えられる大人になっていただきたいと願っております。幼い頃から歯科医院に足を運び、きちんとした歯科教育を受けることで、定期検診を受けることが習慣となります。私たちは患者様が生涯、自分の歯で健康で豊かな生活が送れるようサポートする「パートナー」としての役割を担います。

小児歯科 Q&A

虫歯はうつるって本当ですか?

はい、虫歯はインフルエンザなどと同じ感染症なのでうつります。 お母様やその他の保育者のお口の中の環境が大きく影響します。母子感染を防ぐため、現在では妊娠時からの口腔ケアが重要視されています。

まだ乳歯が生えていません。「0歳からの予防歯科」とのことですが、いつ頃から通院するのがよいのですか?

お子さんが虫歯菌に感染する前にまずはお母様の口腔ケアでご来院ください。(0歳から、の意味するところです)大人の方の唾液検査も可能です。生まれたての赤ちゃんのお口の中は無菌状態ですが、虫歯菌が感染し定着しやすい時期は概ね1歳半から3歳。この時期までに対策を立てることが非常に重要です。

唾液検査は幼児でも可能ですか?受ける前の注意点はありますか?

唾液検査は上手に唾が吐き出せるようになれば可能です。検査前の注意事項があります。予約時のお電話でご説明いたしますが概ね以下のようになります。

  • 検査前1時間以内に飲食・歯磨きをしないでください。
  • 検査前6時間以内に殺菌作用のある歯磨き粉や洗口液を使用しないでください。

また検査前1か月以内に常用薬以外の何らかの薬を服用した場合や、口の中に傷があるときは正しい検査結果が得られないことがあります。ご相談ください。

フッ化物は体に悪くないのですか?

フッ素は骨などを構成する、生命と健康の維持に欠かすことのできない必須微量元素のひとつです。日常口にしている食品中にも含まれており、なかでもお茶や魚介類のフッ化物濃度は比較的高いことが分かっています。フッ素塗布やフッ素洗口に使われるフッ化物は非常に微量ですが、虫歯予防に大変効果的なことが証明されています。唾液検査の結果を検討し、効果的な使用方法をご提案いたします。

こどもにとって初めての歯医者さんでなんだか心配…。親が気を付けることはありますか?

保護者の方が不安そうな表情をされていると、その気持ちがお子さんにも伝わります。『歯医者さんに診てもらえて嬉しいね。よかったね。』という前向きな言葉がけをしてあげることでお子様は歯医者を自分の味方だと認識します。当院ではじっくり時間をかけ、お子様との信頼関係を築くことを大切にしています。リラックスしてご来院ください。

インビザライン日記 インプラント日記 医院ブログ 症例集