もし自分が患者だったら
どんな治療を受けたいか?
“If I were a patient”
We think about that
question

その疑問の答えが、当院で行っている治療です。
「とにかく歯を抜かず、あまり削らずに健康な状態を長くキープしたい」と思うのは、歯科医師だけではないと思います。
歯の世界は非常に細かく、人の目で見える範囲には限りがあります。歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用すると、肉眼では見ることのできなかった細部まで正確に捉えることができ、人間の目の限界を思い知ります。健康な歯を削らず、痛みのない正確で精度の高い治療を可能にするのが当院で行う「虫歯治療」なのです。
虫歯になってしまった歯を、
少しでも良い状態で
保たせるために
歯は削ってしまうともう二度と元には戻りません。削ってしまった分だけ、歯の寿命は短くなるのです。しかし「虫歯治療」を行うことにより、歯を削る量を最小限にとどめることができるため、痛みを少なく、歯の寿命を通常の治療よりも長く保たせることができます。また、治療を精密に行い、詰め物や被せ物の精度を上げることで、長期にわたって安定した状態を維持することができます。
精密歯科治療に不可欠!
歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)の
有用性

マイクロスコープとは、歯科治療に用いる歯科専用の顕微鏡を指し、最大約20倍まで患部を拡大して診ることができます。
マイクロスコープはその有用性から、欧米ではほとんどの歯科医院に設置されていますが、日本での普及率は全国68,000件の歯科医院に約6000台しか導入されていないとも言われています。多くのマイクロスコープは根管治療(根の治療)に利用されていますが、当院で審美歯科治療や歯周病治療など、幅広い治療において積極的に使用しています。
治療前の診査・診断

顕微鏡拡大下では、歯科医師が得られる情報量が圧倒的に増えるため、歯科治療を行う上で最も重要な診査・診断にマイクロスコープを用いることは非常に有効です。歯のヒビ(マイクロクラック)や神経の治療における細い根管などは肉眼で見ることが非常に困難です。マイクロスコープはこれらを拡大した視野に明らかにすることができ、虫歯の範囲なども正確に把握することができます。そのため、健康な歯質をできるだけ残す、なるべく削らない治療が可能になります。
根管治療(根の治療)

歯の内部にある神経の管(根管)の数や曲がり具合は十人十色で、経験と勘だけでは攻略不可能な根管治療(歯の神経の治療、根の治療)は非常に難易度が高く、歯科治療の中では比較的成功率が低いと言われています。根の中は暗く光が届きにくいだけでなく、根管の入口は非常に小さいため、肉眼で全ての根管を発見するのは難しいのです。しかしマイクロスコープがあれば、強力なLEDライトと拡大された視野で確実に治療を行う事ができます。しっかりと患部を確認しながら治療することで、治療成績が向上します。
コンポジットレジン修復
(ダイレクトボンディング)

コンポジットレジンとは、虫歯治療で使う白い詰め物のことです。通常、コンポジットレジン修復のクオリティは術者の技術にかなり左右されますが、マイクロスコープを用いることで、より複雑な形態を再現したり、色調を合わせて自然な仕上がりにすることが可能になりました。
詰め物・被せ物の治療
(審美修復)

詰め物や被せ物で歯を修復するためには、歯の形を整えて型採りをする必要があります。歯の縁がきれいに整っていれば、補綴物(詰め物や被せ物)がきれいに仕上がり適合が良くなります。装着時もフィットを確認することができ、拡大画像をご覧いただくことも可能です。適合が良いと隙間や段差がないため、その部分に汚れが溜まりにくく、虫歯再発や歯周病のリスクが低くなります。
動画の録画、拡大視野の撮影

マイクロスコープで拡大した治療の様子を精細な動画で記録することが可能です。患者様にご自身の歯がどのような状態であったのか、どんな治療を行ったのかを確認していただくことができるため安心です。
マイクロスコープの
欠点をカバーする拡大鏡


マイクロスコープには前述のようにさまざまな利点がありますが、いくつかの欠点もあります。まず1つは操作が難しく機械自体が非常に高価という点です。当院では十分にトレーニングを積んだ経験豊富な歯科医師が治療にあたっていますが、マイクロスコープの操作は煩雑で慣れていないとピントを合わせるのにも苦労します。2つ目は自由度が少ないことです。マイクロスコープはまっすぐにしか物を見ることができないため、鏡を使ったミラーテクニックが重要になります。こちらも熟練にはトレーニングが必要です。また、マイクロスコープは強拡大のため、視野がぶれやすく、狭くなってしまい、そのため治療に時間がかかってしまうこともあります。
拡大鏡は、マイクロスコープほどの拡大率はないものの、メガネのように使用することができ、術野のぶれも少なくすることができます。軽度の虫歯や歯周病治療などは、拡大鏡を用いることで、治療時間を短縮しながらも精密な治療を行うことができます。
積極的に神経を残す

虫歯が大きく進行し、神経を取った歯でも、咬む感覚は変わらないため神経を取る前と同じように食事をすることができます。しかし、歯の神経の有無は歯の寿命を大きく左右します。
神経を取ってしまうと歯は脆くなり、割れたり折れたりする可能性が高くなります。特に根の部分が折れてしまうと抜歯になる可能性が非常に高いため、神経を残す治療を行うことが重要です。
当院では、極力歯の神経を残し、歯の寿命を延ばすために「MTAセメント」を用いた歯髄(=歯の神経)温存療法を行っています。
「MTAセメント」を使用した
歯髄温存療法
MTAセメントを使用した歯髄温存療法の症例を紹介します。
-
STEP.1
う蝕除去
詰め物を除去すると虫歯になっていたため、感染歯質を全て取り除きました。虫歯はなくなりましたが神経が露出してしまったため、通常であれば神経を取る処置に以降しなければいけません。しかし、患者様のご希望もあり、神経を残す治療にトライすることになりました。
-
STEP.2
部分断髄
上部の虫歯菌に感染した神経だけを取り除きます。その部分をふさぐようにMTAセメントを充填します。
-
STEP.3
MTAセメントの充填
MTAセメントのうえに、さらにすぐ固まるMTAセメントを充填します。
-
STEP.4
経過観察
穴を埋めて仮の蓋をしたらこの日の治療は終了です。1~3ヶ月ほど経過を観察し、神経が残せると判断できれば最終的な修復物(詰め物や被せ物)に置き換えます。
※治療後すぐにズキズキするような自発痛(何もしなくても痛みが出る状態)が出て引かない場合は神経の内部まで虫歯菌に感染しているため、神経を取る処置が必要になります。
MTAセメントの特性


MTAセメントはさまざまな特性があります。まず1つめは強アルカリ性で殺菌力が高い点です。多くの細菌はpH(ペーハー)9.5程度で死滅すると言われていますが、MTAセメントはそれよりも強いpH12.5を示す強アルカリ性です。
MTAセメントは硬化する際に膨張する性質があるため、スペースを隙間なく緊密に埋めることが可能です。この性質は、細菌の侵入防止に役立っています。さらに、MTAセメントは人間の身体の相性を表す生体親和性が高く、細胞毒性が非常に低いと言われています。また、一般的なセメント(接着剤や詰め物)は水分があると接着力が低下しますが、MTAセメントは親水性(水と馴染みやすい性質)があるため、血液や組織液の排除が難しい部分にも使用可能です。
MTAセメントによる治療は保険適用外となります。
MTAセメント使用のメリット
MTAセメントによる覆髄処置を行うことで、歯の神経を保存できる可能性が高まり、虫歯が神経に近接・到達していた場合でも神経を全て取らずに保存できる可能性があります。それにより歯の切削量を最小限に抑えることができます。
MTAセメント使用のデメリット
MTAセメントは全ての虫歯に対して処置できるわけではなく、細菌感染が進んで何もしなくてもズキズキ痛んだり、温かいものでしみる症状がある場合は適用となりません。MTAセメントによる治療の可否は、虫歯の状態を直接確認してから判断する必要があります。 治療直後はセメントによる刺激によって一時的に神経が過敏になるため、熱などの刺激でしみることがあります。
虫歯はなぜできる? Why can I have a tooth decay?
虫歯は虫歯菌が作り出す酸や何らかの原因でお口に停滞した酸性物質によって歯が溶かされる病気です。一番外側のエナメル質だけが虫歯になっているごく初期の場合は歯磨きやクリーニングで経過を見ることもできますが、内側の象牙質が虫歯になってしまうと、治療が必要です。虫歯は大きさによって治療方法が異なります。

治療の種類
Type1
虫歯が小さい場合はCR充填という治療を行います。白い詰め物で治せるため目立たず、処置も1回で終わります。保険診療で白い素材を使用できますが、劣化しやすく、外れたり色が着いたりしやすいという欠点があります。より目立たず、虫歯が再発しにくい治療をご希望の方にはダイレクトボンディングという治療法もあります。
Type2
虫歯の範囲が広くなると、インレー修復という治療が必要になります。いわゆる詰め物で、歯の形を整えて型を採り、技工所で作製した物を歯に装着するという方法です。奥歯で歯とはの間が大きな虫歯になっている場合などに適用となります。保険診療では銀歯になりますが、当院ではセラミックなどの自由診療も得意とする歯科医師が治療を行っています。
Type3
虫歯の面積が広かったり、根の治療をした後はクラウン修復という治療が必要になります。クラウンは被せ物のことで、残った歯質を保護してくれる効果もあり、噛み合わせや見た目を改善できる場合もあります。保険診療では、奥歯は銀歯、前歯は銀歯にプラスチックを貼り付けたものになります。自由診療では質感が天然歯のようなセラミックや強度の高いジルコニアでの治療も可能です。