口腔外科 Oral surgery

一般的な歯や歯肉の治療より広範囲な、口の中とその周囲部分に対応する診療科目です。たとえば、難しい親知らずの抜歯やインプラント治療、事故による顎の骨折や唇のケガ、顎関節症など歯や歯肉以外の範囲を扱います。当院では口腔外科に必要な検査設備が整っており、広い知識と経験をもつ専門医が担当することで、通常、大学病院へ行かなければ治療できない症例でも対応が可能です。
口腔外科で扱う疾患
親知らずについて
現代人の食生活はやわらかい食べ物が中心となり、食事の時に噛む回数が減ったため、顎が大きく成長しない傾向があります。そのため、親知らずの生えるスペースがなく、きちんと生えずに歯肉に埋まったまま炎症を起こしたり、ななめや横に生えてしまいブラッシングが適切にできずに虫歯になってしまうなどの、トラブルが起こります。さらに隣り合う健康な歯を巻き込み、歯並びに影響を与えることもあるのです。そのため、抜歯に至る場合が多いのですが、まっすぐに生えた親知らずの場合は抜歯をしなくても済む場合もあります。難しい抜歯も含め、親知らずに関してのさまざまな処置が可能です。お気軽にご相談ください。
親知らず抜歯の流れ
-
STEP.1
診断
パノラマレントゲン写真という、お口全体が写るレントゲン写真で、親知らずの位置や手前の歯の状況を確認します。歯周病の検査を合わせて行うと、親知らずが歯周病の原因になっているかどうかも調べることができます。
-
STEP.2
CT撮影
下顎の骨の中には太い血管と神経が入った管があり、親知らずと接近している場合には、状態の把握のためにCT(3次元のレントゲン)を撮影することがあります。位置を正確に知ることで、安全に抜歯を行うことができます。
-
STEP.3
麻酔
痛みなく抜歯を行えるように、しっかりと麻酔を行います。深いところにある親知らずを抜歯する場合は、神経の根元から麻酔をする伝達麻酔という方法を採ることもあります。処置に不安がある方は、笑気麻酔を併用することも可能です。
-
STEP.4
抜歯
歯茎に埋まっている場合には歯茎を切開します。麻酔をしているため、痛みはほとんどありませんが、押されるような感覚は残ります。歯が真横に生えていたり、手前の歯に引っかかっている場合には、歯を分割して抜歯することもあります。
-
STEP.5
抜歯終了
歯茎を切開したり、歯茎の穴が大きい場合には歯茎を縫い合わせます。抜歯後は血流が良くなるようなアルコールや運動は避け、お風呂はシャワー程度にしましょう。痛み止めのお薬などをお出ししますので、用法を守って服用してください。
-
STEP.6
消毒・抜糸
翌日には傷の確認と消毒にご来院いただきます。縫合した場合は1週間後に抜糸を行います。抜歯後は2,3日後をピークに1週間程度腫れる可能性がありますが、その後軽快してきます。痛みが我慢できないなど、異常がある場合はご相談ください。
嚢胞
歯の神経が死んでしまうと神経が入っていた空洞に細菌が繁殖し、毒素や細菌が根の先から顎の骨に出され膿の袋ができることがあります。そうすると、歯茎が腫れたり膿が出たりして痛みます。放置すると症状がさらにひどくなりますので、手術によって取り除く必要があります。
ケガ、骨折や歯の脱臼

事故などによって口腔内をケガしたり、骨折したりした場合の処置を行います。歯が抜けてしまった場合の再植手術も口腔外科で対応できます。
炎症

急に顎が腫れて大きく腫れてしまうと、気道を閉塞させ、息苦しいという症状を引き起こすことがあります。このような場合は、素早く膿を取り除き、炎症を収める応急処置が必要です。その後、炎症の原因となった部位の治療を行います。
口の中の粘膜・舌の異常
口腔内にあるできものが良性腫瘍なのか悪性腫瘍なのか、検査を精密に行います。診断に応じて連携している医療機関を紹介いたします。また舌のピリピリ感や口の中の渇きは最近増加している症状です。多くの場合、今より快適になる方法が見つかります。加齢によるものとあきらめず、まずはご相談ください。
口腔がん

口の中の癌は歯茎や舌、頬の粘膜にもできます。大学病院に紹介される患者様の多くが「繰り返す口内炎くらいの認識だった」とおっしゃいます。繰り返しできる、なかなか治らない、急激に大きくなってきた、などいつもと違う症状があれば早めに受診しましょう。
顎関節症

大きく口があけられない、痛みがある、顎がカクカク鳴るといった症状をともなう顎関節症も当院で治療を受けられます。こめかみの下にある顎の関節を顎関節といい、ここに異常が生じると口が開きにくくなったり、開いた時に痛みや音が生じたりします。
あなたにも
当てはまりませんか?
顎関節症の症状

- 口を開けようとすると顎がかくかくする
- 口を開けるとき、こめかみの近くで「カクッ」「ガクッ」「ジャリ」という音がする
- あまり大きく口が開かない
- 朝起きると顎や頬の筋肉に疲労感がある
- 慢性的な肩こり、首の痛み、頭痛があるなど
顎関節症は日常生活の悪習癖やかみ合わせの異常、歯ぎしり、ストレスなどが原因で起こると言われています。放置すると顎関節の骨のすり減り、顔のゆがみなど元に戻らない深刻な状態に陥ることもあるので、早めにご相談されることをお勧めします。
笑気鎮静法 Sickness method

外科手術を受けられる患者様の不安や緊張を軽減するために、当院では覚醒が早い「笑気鎮静法」を用いることができます。
歯科治療で用いる「注射による麻酔」は患部だけの局所麻酔です。これにより歯や歯茎の痛み自体を取り除くことはできますが、患者様の意識ははっきりとしているため歯を削られている感覚や音などはそのまま残ります。こういった歯科治療に伴う患者様の負担を減らすために用いるのが「笑気鎮静法」です。
笑気鎮静法とは?
笑気鎮静法は、笑気を吸引してリラックス状態にして治療を行う方法です。「笑気」というとなんだか楽しい雰囲気ですが、ゲラゲラ笑ってしまうような楽しい気分になるわけではなく、ふわふわしたようなゆったりとした気分で治療を受けていただくことができます。笑気は「亜酸化窒素(N2O)」の別名でほんのりと甘い香りがする気体です。笑気鎮静法では低濃度(30%以下)の笑気を高濃度(70〜80%)の酸素と混ぜて使用します。
適度な鎮静・催眠作用と
比較的強い鎮痛作用があります

笑気鎮静法は治療中も意識があり、医師との会話もでき、記憶も残ります。笑気は吸入型の麻酔薬で覚醒が早く、体内でほとんど分解されずに吐き出されることから、世界中で広く利用されています。麻酔中は、「薄い膜につつまれているような感じ」「お酒でほろ酔いになったような感じ」「寝起きのまどろみのような感じ」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
適度な鎮静作用(眠らせることなくリラックスさせる作用)に加えて鎮痛作用(痛みを抑える作用)があるため、リラックスできるとともに痛みを感じにくくなります。
副作用が少ないといわれています

笑気鎮静法による副作用は少ないといわれています。身体に負担が少なく、肺や心臓に病気を持っている方にも使用できます。この方法は欧米諸外国を始めとして普及し、日本でも50年以上の歴史があります。歯科治療中の不安は心拍数や血圧を上げ、高血圧や不整脈などをもつ患者様にとって大きな負担です。治療への恐怖心が大きいと、「急激な血圧の上昇」や、「異常な不整脈」があらわれかねません。また、恐怖心による緊張やストレスから意識喪失を起こす危険性もあります。笑気鎮静法によるリラックス効果はそのような危険から患者様を守ります。
効果の発現と消失が
極めて速やかです

笑気は吸入すると速やかに麻酔効果をもたらし、吸入を終了後、直ちに呼気に排出されます。笑気を吸入後、2~3分で効果が発現しはじめ、5分ほどで鎮静状態になります。
また治療終了後、当院では、笑気麻酔後は100%の酸素を吸入していただき、肺の中の笑気が速やかに排出されるよう配慮しています。このため、治療後の回復が早く、比較的短時間でご帰宅が可能です。覚醒が早い方では、治療後20~30分程度お休みいただければ、お帰りいただけます。
笑気鎮静法の流れ
-
STEP.1
血圧計・パルス
オキシメータの装着生体情報モニタを患者様に装着します。治療開始前にバイタルサイン(血圧・脈拍数・動脈血酸素飽和度など)を測定・記録します。
-
STEP.2
鼻マスク・
専用鼻カニューレの装着笑気吸入装置につながった専用のマスクを鼻に載せガスを吸入しはじめます。
-
STEP.3
5分ほどで効果が表れます。ガスを吸入し続けながら治療を開始します。
-
STEP.4
治療終了後マスクをはずし、自然呼吸に戻します。
-
STEP.5
意識がハッキリするまで数分間安静にします(100%酸素を吸入する場合もあります)。
-
STEP.6
フラフラしたり気分が悪かったりしないことを確認して、帰宅。
笑気鎮静法の適応症

- 歯科治療への恐怖心や不安が強い方
- 嘔吐反射の強い方(口に治療器具が入っただけで、「オエッ」となってしまう方)
- 高血圧や心疾患など慢性疾患をもつ方
笑気鎮静法が
向かない方

- 妊娠、授乳中の女性
- 鼻づまりやアレルギー性鼻炎などで鼻呼吸ができない方
- 中耳炎などの中耳疾患がある方
- パニック障害や過換気症候群の経験がある方
- 肺や腸に閉塞性疾患のある方
- てんかんの既往がある方
当院では外科手術の際、生体情報モニターを装着していただきます。治療開始前から血圧・脈拍数・動脈血酸素飽和度を測定し、モニターの状態を確認しながら治療を行います。笑気を吸入すると血圧が低下(10~20%)傾向になり、頻脈が軽減(10~20%)するため、患者様の不安感や緊張感が和らいできたことが確認できます。