入れ歯安定剤はどんな時に使うべきか、気になっていませんか?
入れ歯の装着具合を向上させる便利な道具ですが、使い方を間違えるとトラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。
こちらのページでは、入れ歯安定剤の用途や使うタイミング、種類について分かりやすくまとめました。ぜひご参考ください。
入れ歯安定剤は必ず使うべき?
通常入れ歯は、入れ歯安定剤を使用しなくても問題がないように作製されています。加齢や歯周病などによって骨や歯茎の形が変化すると、力がかかる部位に偏りがみられたり、歯茎の間にすき間ができ、不安定になることがあります。その際に入れ歯安定剤を使用するといいでしょう。
入れ歯安定剤の使用を控えた方がいいタイミング
入れ歯安定剤はどのタイミングでも使用できるとのお考えをお持ちの方もいらっしゃると思います。ですが、入れ歯安定剤の使用を控えた方がいい場合もあります。
入れ歯を作製した直後
作りたての入れ歯は、お口の中の形にピッタリ合わせるために歯科医院で数回の調整が必要です。作りたての入れ歯に入れ歯安定剤を使用すると、調整すべき部位の把握ができず、正しく調整ができないなどの問題が起こりやすいです。そのため、使用を控えた方がいいでしょう。しかし、入れ歯をはめている時に痛みを感じるなどの違和感がある場合は、歯科医院へ相談することをおすすめします。
入れ歯安定剤を使用する適切なタイミング
いくらピッタリ合う入れ歯であっても、月日が経てば問題が生じてきます。早めに歯科医院へ相談するのが一番ですが、難しい場合は入れ歯安定剤を使って調整しましょう。
唇や舌の力で入れ歯がすぐ取れてしまう
唇や舌の力で入れ歯がすぐに取れてしまうのは、部分入れ歯の場合はバネのゆるさ、総入れ歯の場合は歯茎との間にできるすき間が原因として挙げられます。また、噛んだ時に入れ歯がグラつく場合も同様の原因です。入れ歯安定剤を使用することでフィット性が高まるため、取れるリスクを抑えられます。
入れ歯安定剤を使えば古い入れ歯を使い続けても問題はない?
入れ歯安定剤があることで違和感が大きくなったり、食事が思うように楽しめないという方は少なくありません。安定剤が必要な入れ歯は、安定剤なしで問題なく使用できる入れ歯と比べて管理費がかかり、お手入れも難しくなります。たとえ長年使っている入れ歯であっても、トラブルがあった場合は、早めに歯科医院に相談することが衛生面やコスト面など、あらゆる面においてメリットとなるでしょう。入れ歯安定剤は、緊急時や通院が難しい場合にのみ使うなど、シチュエーションに応じて使用することが大切です。
入れ歯安定剤の種類と使用方法
入れ歯安定剤にはいくつか種類があり、使い方が商品により多少異なります。どのタイプであっても手順は「入れ歯をきれいに洗う」→「入れ歯安定剤を使用する」→「使用後は歯ブラシなどで丁寧に擦り洗いをする」となりますので、覚えておくと便利です。
厚みがでにくい「クリームタイプ」
のびやすいクリームタイプは、厚みがでにくいため装着時の違和感が少なく、歯茎や歯槽骨への負担が少ないという特徴があります。
デメリットとしては、粘着性があることで使用後のお手入れに時間がかかる点と、クリームが残っていると菌が増殖する可能性がある点が挙げられます。また、唾液でクリームが溶け出してしまうことから、長時間の使用には向いていません。
べたつかない「パウダータイプ」
入れ歯の床にふりかけて使用するタイプです。均等に広げやすいという特徴があります。
唾液などの水分を含んで粘着性がアップするため、唾液が少ない方には不向きです。また、クリームタイプよりも短時間向けです。
外出先で便利な「シートタイプ」
持ち運びがしやすいサイズで、外出が多い方や旅行が好きな方におすすめです。
使用時には水が必要で、シートのサイズが決まっているため入れ歯に合わせてカットする必要があります。
口の中で溶けない「クッションタイプ」
口の中で溶けないクッションタイプは、不快感が少ないのが特徴ですが、クリームタイプやパウダータイプと比較すると隅々まで埋めることが難しく、長時間使用すると噛み合わせや使用感が悪くなる可能性があります。
入れ歯安定剤を使いたいと思ったら一度当院までご相談を
入れ歯安定剤は、使用方法を間違えると不衛生になったり、安定剤の使用量が多すぎた場合は、のどに詰まる可能性もあるため注意が必要です。正しい使用方法を知るためにも、一度歯科医院へご相談ください。