医院ブログ一覧 Blog 唾液にはどんな役割があるの? 2025年2月26日 (水) カテゴリー:歯の豆知識 私たちの口の中で常に分泌されている唾液。一見何気ない存在ですが、実は身体の健康を維持する上で非常に重要な役割を担っています。今回は、唾液の持つ色々な機能をご紹介します。 唾液の基本的な役割 唾液の働きは、単に口の中を潤わせるだけではありません。唾液はさまざまな機能を担っています。順番にご紹介いたしますので、いくつ知っているか確かめてみてください。 消化 … 詳しく見る 補助的清掃用具で毎日の歯磨きをグレードアップ! 2024年6月21日 (金) カテゴリー:予防歯科 , 歯の豆知識 歯科医院で歯みがき指導を受ける時などに、「歯ブラシ以外のもので歯磨きをしていますか?」と聞かれたことがあるかもしれません。補助的清掃用具を使うのと使わないのでは、歯磨きの仕上がりが大きく異なってきます。今回は、毎日の歯磨きでぜひ使って頂きたい補助的清掃用具についてご紹介します。 補助的清掃用具とは お口の中を綺麗にする道具のうち、歯ブラシ以外のものを … 詳しく見る 1日に何回歯磨きをしてますか?理想とされる回数と時間 2024年5月23日 (木) カテゴリー:歯の豆知識 綺麗な歯を守るために大切な「歯磨き」、あなたは1日に何回行っていますか?実は、効果的な歯磨きには理想的な回数と時間の目安があります。ただ何度も歯磨きをすればいいわけではありません。歯磨きの理想的な回数と時間についてご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。 歯磨きの理想的な回数とは 「食べたら磨く」「磨きすぎも良くない」など、色々な意見があります。 … 詳しく見る お口の中に骨のでっぱりありませんか? 2023年12月26日 (火) カテゴリー:歯の豆知識 「歯茎がボコッと出ている。これは病気?」と心配になっていませんか? 結論から申し上げると、それは病気ではありません。お口の中の状態は人によって様々で、歯列周りの歯茎に出っ張りがある方もいます。 今回は、歯茎の出っ張りが気になる方や、どうしていいか分からないという方に向けて、出っ張りの正体とその原因、対処法について分かりやすくまとめました。 お口の中 … 詳しく見る お子さまの歯ぎしりの原因について 2023年11月30日 (木) カテゴリー:歯の豆知識 前回記事で大人の歯ぎしりについて掲載しましたが、お子様の歯ぎしりに不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 大人の歯ぎしりと子どもの歯ぎしりでは原因が異なり、対処法にも少し違いがあります。もしものときに冷静に対処できるよう、事前に把握しておきましょう。 こちらのページでは、お子さまの歯ぎしりの原因や正しい対処法について分かりやすくまとめました。 … 詳しく見る 歯ぎしり・食いしばりがひどい方へ 2023年10月30日 (月) カテゴリー:歯の豆知識 歯ぎしりや食いしばりは口周りの癖の一つであり、かかる力は人によってさまざまです。強い力が長期間続くと歯や顎に大きなダメージを与え、その結果全身の健康にも悪影響を及ぼすケースも少なくありません。 こちらのページでは、歯ぎしりや食いしばりを放置する危険性や、発生する理由、正しい対処法などについて分かりやすくまとめました。お悩みの方はぜひご参考ください。 … 詳しく見る スポーツドリンクを飲む際に注意したいポイント 2023年9月25日 (月) カテゴリー:歯の豆知識 運動時や熱中症対策として人気のあるスポーツドリンクですが、飲み方によって虫歯のリスクが大幅に左右されることをご存じですか?とくに乳歯の場合は虫歯の発生・進行のリスクが永久歯よりも高いため、注意しなくてはいけません。 こちらのページでは、スポーツドリンクが歯にもたらす影響や、飲むときに注意すべきポイントを分かりやすくまとめました。スポーツドリンクをよく飲 … 詳しく見る 歯科医院のレントゲンによる被曝はどれくらい? 2023年7月21日 (金) カテゴリー:歯の豆知識 , その他 被曝の影響を恐れて「できればレントゲン検査を受けたくない」と感じていませんか? 撮影の種類によって被爆量や被爆部位の広さは異なりますが、レントゲンによる検査は歯科治療を受けるうえで欠かせない検査です。まずは歯科医院のレントゲンがどれだけの影響があるかを正しく理解することからはじめましょう。 歯科医院のレントゲンによる被曝の影響は自然放射線以下 … 詳しく見る 知覚過敏の治療方法|発生メカニズムと合わせて解説 2021年8月17日 (火) カテゴリー:歯の豆知識 暑い季節、アイスを思い切り食べたい! だんだんと気温が高くなり、冷たい飲み物や食べ物が美味しい夏が近づいてきました。この季節、気になるのが知覚過敏です。水やアイスクリームなど、冷たいものがしみる知覚過敏とは、どのようなもので、どのような対処法があるのかをお伝えします。 知覚過敏の発生メカニズム 知覚過敏はどのように起こるのでしょうか? それを解説 … 詳しく見る 歯石取りを行うメリットとデメリットとは? 2021年4月30日 (金) カテゴリー:歯の豆知識 歯石取りは痛いだけ? 歯石取り、と聞いてどのような印象を持つでしょうか? スッキリする、という方もいれば、痛い、しみるといったマイナスのイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。確かに歯周病による炎症が強い状態で歯石を取ると、痛みを伴う場合もあります。しかし、歯周病の悪化予防や口臭の軽減など、歯石の除去にはさまざまなメリットがあります。 メリッ … 詳しく見る 1 / 3 ページ23次へ »